-
今村塾の塾長の今村です。今日は、英語検定(英検)・漢字検定(漢検)・数学検定(数検)に代表される「検定」についての話です。
10月の1週目に英検の1次検定があり、塾生も何人かが受験しました。早ければ、今日あたりに結果発表があるので、ドキドキしている生徒もいました。
今村塾の小学生・中学生・高校生は、塾で英語検定(以下、英検)対策を実施しています。塾生たちは特に追加の費用をいただくわけではなく、「英検対策がしたい!」と言っていただければ、すぐに対策を始めます。特に小学生が多く対策をしています。
残念ながら今村塾は英検の受験会場ではないので、塾では受験できませんが、英検の対策をしているので、保護者面談の時や生徒と話をする時に話題になることがあります。それは
「検定は受けた方がいいですか?」ということです。だいたい年3回の定期保護者面談の時期になると2日に1回くらいのペースで質問がきます。この質問に対する回答は、私の個人的な考えなので全員に当てはまるわけではありませんが、参考にしていただければと思います。
まず、「小学生は積極的に受験させてもよい」
と考えています。小学生は時間的な余裕があることと、中学校・高校のような定期テストがないため、勉強に対するモチベーションが維持しにくい部分があります。そんな中で検定取得を目標とすると、勉強に対するやる気が上がることがあります。
特に小学生は「合格した時の達成感」を大人の想像以上に感じる傾向にあり、低学年の頃からうまく導いてあげると喜んで勉強するようになります。
ただし、小学校では検定は実施しないので、インターネットや書店などで申込をして、遠くに受験しに行かなければならないこともあるので少し手間がかかります。算数が苦手な子には数検(小学生は算数検定)、漢字が苦手な子には漢検、英語に興味がある子には英検をやらせてみるのもよいでしょう。
次に中学生についてです。
基本的には受けてもよいのですが、注意が必要です。
特に中学3年生は注意が必要なのですが、中学校で検定試験が行われる時期が定期テストに近いことが多いのが気をつける点です。
生徒によってですが、中学3年生の夏休み以降はなるべく受けないように勧めています。受験に関連する内申点を上げるためにも検定の勉強を並行して進めるのは、よくないことの方が多いからです。よくある質問として、「高校に提出する調査書に書くために検定を受けるのはどうなのか?」
「検定合格を持っているとどれくらい有利か?」ということがあります。一般的には3級(中学校卒業程度)合格から調査書に書けますが、実は3級ではほとんど点数にプラスはありません。無理やり検定を受けて、3級を持っていたとしても入試に関してみれば、有利不利はありません。よって、検定はあくまでも
「勉強するためのきっかけづくり」
と考えてください。まとめると中学生は
「定期テストや入試に影響がでなければ受けてもよい」
ということです。間違っても入試の調査書のために受けるということはやめてください。
愛知県美浜町の個別指導の塾 今村塾
塾長 今村英之
-
2025年3月25日
現在の入塾受付状況
2025年3月25日
現在の入塾受付状況 -
2025年3月1日
2025年愛知県公立高校一般入試の傾向
2025年3月1日
2025年愛知県公立高校一般入試の傾向 -
2025年2月28日
春期講座のお知らせ
2025年2月28日
春期講座のお知らせ -
2025年2月12日
愛知県公立高校推薦入試
2025年2月12日
愛知県公立高校推薦入試 -
2025年1月31日
【小学6年生(新中学1年生)対象】中学準備講座
2025年1月31日
【小学6年生(新中学1年生)対象】中学準備講座 -
2024年12月21日
年末年始のお休みのお知らせ
2024年12月21日
年末年始のお休みのお知らせ -
2024年12月11日
公立中高一貫校の志願者発表
2024年12月11日
公立中高一貫校の志願者発表 -
2024年11月28日
冬期講座のご案内(小学生・中学1年生対象)
2024年11月28日
冬期講座のご案内(小学生・中学1年生対象)
Copyright 2025 今村塾 All right reserved.