-
今村塾の塾長の今村です。
共通テストが終わりました。
大きな混乱がなく終了したのはよかったですね。
昨日行われた2日目(数学・理科の理系科目)の共通テストについて簡単に分析をしてみました。
①数学Ⅰ・A
試行調査で予告されていたようにセンター試験と比べると出題のされ方に違いがありました。日常のこと題材とした問題があり、(少し無理矢理な感じですが)思考力を問う問題となりました。
センター試験と比べると誘導して解かせる問題が少なかった印象です。
また、問題の分量が増えているので「時間が足らなかった!」という受験生もいたでしょう。
ただし、昨年のセンター試験のⅠ・Aは難しかったので、それと比べると点数は取りやすかったと思います。
②数学Ⅱ・B
センター試験の時は「数学ⅡBは計算力の高い低いで時間が足りるか足りないかが分かれる」という状況でしたが、共通テストになり計算量は減りました。
その分、思考力を問われる問題が増えて、扱っている内容も難しく感じました。
数学が苦手な生徒は大きく得点を落としたかもしれませんが、誘導はされていたので数学が得意な受験生は点数が取れたと思います。
今後もこういった傾向が続きそうなので、思考力を問う問題に対応できる実力を身につけていきましょう。
③理科(基礎科目)
化学基礎・物理基礎・生物基礎・地学基礎の4科目についてです。
「物理基礎」は公式に当てはめるだけの問題があったり、センター試験の時にあった「文字式を使った計算問題」がなくなった結果、易しかった印象です。
おそらく平均点も高いと思うので、35点(50点満点)以上はほしいところです。
「化学基礎」は逆に難しかった印象です。センター試験の時も他の基礎科目よりも難しい傾向がありましたが、共通テストでも同様に難しく感じたと思います。
苦手な生徒は10点台ということもあったでしょう。
「生物基礎」は単純な知識を問う問題が減って、共通テストらしい「図や資料を活用した思考力を問う問題」が増えました。前回のセンター試験よりは難しくなったでしょう。
複数の分野にまたがった出題もあり、センター試験の時とは異なる対策が必要になりました。
「地学基礎」も生物基礎と同様に知識を問う問題が減り、思考力を問う問題が増えました。しかし、前年のセンター試験が難しかった分、それよりは易しかったと思います。前年の平均点は30点を切っていましたが、今回は30点を超えそうです。
④理科(物理・化学・生物・地学)
「物理」はすべての分野から出題され、思考力を問う問題が多かったので、難しくなりました。物理の様々な現象の考察を問われる問題が多かったです。
前回の平均点よりは下がるでしょう。
「化学」は実験を扱ったものが多く、読解力や思考力が試されました。グルコースの実験の問題では新しい出題のされ方(方眼紙を利用)がありました。
センター試験よりもやや難しく感じた受験生が多かったと思います。
「生物」は複数の資料から考える問題があり、複数の分野にまたがる問題も多かったです。ただし、きちんと読み取ることができれば易しかった問題も多く、昨年と比べるとかなり易しくなった印象です。生物が得意な生徒は80点を超えたいところです。
「地学」は4科目の中では一番難しかったでしょうか。図の読み取りや計算が必要な問題があり、正答を見つけるのが難しかったと思います。昨年のセンター試験がとても難しかったので、それよりは易しかったですが、平均点は低いと思います。
以上が簡単な分析です。現在の高校2年生は、共通テストの傾向を見て対策を考えていかなければいけません。一緒にがんばっていきましょう!
愛知県美浜町の個別指導の塾 今村塾
塾長 今村英之
-
2025年4月2日
現在の入塾受付状況
2025年4月2日
現在の入塾受付状況 -
2025年3月1日
2025年愛知県公立高校一般入試の傾向
2025年3月1日
2025年愛知県公立高校一般入試の傾向 -
2025年2月28日
春期講座のお知らせ
2025年2月28日
春期講座のお知らせ -
2025年2月12日
愛知県公立高校推薦入試
2025年2月12日
愛知県公立高校推薦入試 -
2025年1月31日
【小学6年生(新中学1年生)対象】中学準備講座
2025年1月31日
【小学6年生(新中学1年生)対象】中学準備講座 -
2024年12月21日
年末年始のお休みのお知らせ
2024年12月21日
年末年始のお休みのお知らせ -
2024年12月11日
公立中高一貫校の志願者発表
2024年12月11日
公立中高一貫校の志願者発表 -
2024年11月28日
冬期講座のご案内(小学生・中学1年生対象)
2024年11月28日
冬期講座のご案内(小学生・中学1年生対象)
Copyright 2025 今村塾 All right reserved.